日頃より、ブラインドサッカー、ロービジョンフットサルを応援、ご支援いただき、ありがとうございます。JBFA専務理事 兼 事務局長の松崎英吾です。
私のことを長年知る方の中には、私が従前ブログを書いていたことをご存知の方もいるかもしれません。一般企業を辞め、JBFA専属で働き始めて間もなく書き始めましたので、2009年頃からではないかと記憶しています。残念なことに、当時のブログはサービスそのものの終了があり、執筆した記事はすべて消去されてしまいました。いま思うと、そこに記した当時の想いや視座は私の「原点」でもあり、重要だったようにも思います。
今回約10年ぶりにブログという形式で、月替わりで、理事長の塩嶋とともに、このステークホルダー・エンゲージメントのウェブサイトで、経営に関する「情報伝達」に務めます。
ではなぜ、今、私たちがあえて「情報伝達」の大きなテーマの下、ブログを書いていくのでしょうか。1つの理由として、JBFAの経営において、「ステークホルダー・エンゲージメント」を推進していく必要性が年々高まっていることがあります。それについてこれからご説明します。
2009年当時、ブログを読んだ方からいただいたコメントで覚えていることがあります。
「松崎くんの仕事って面倒だよね」
ある経営者からのフィードバックでした。
面倒、というのは「複雑」という意味と記憶しています。
商品Aを、関連会社①と②と製造し、顧客③に販売することを例に考えてみましょう。
例えば、この、①から③の3人の登場人物が、①から⑩までの10人に増えると、「複雑になった」と言えると思います。これが20まで登場人物が増えれば一層然りです。
ただし、この複雑化は、ステークホルダー(利害関係者)の「数が増えた」という意味であり、「面倒」に至るにはまだ要素が不足しているように思います。
「複雑」から「面倒」な状態に至るまでに、加えるべき視点の一つは、それら数が増えたステークホルダーの「利害が合わない」という点だと思います。①をたてれば、②と③の便益が損なわれる。②をたてると、①と④の便益が損なわれる−−等々。数が増え、多様化し、その利害が一つの方向性だけでは合わなくなる、それがスポーツビジネスの特徴でもあり、JBFAでも顕著にもつ「複雑な」要因だと思うのです。
一般的にも、スポーツはマルチステークホルダーで「大変」と言われますが、JBFAでは、これに「障がい」という概念も含まれるため、一層その複雑さを増しやすい要因があるのではないかと思っています。
そして、それらを踏まえてJBFAは経営判断をしています。
自分の視点と異なる視点を理解することは、思いのほか難しいものです。
一つの視点にたてば、「どうしてそのような判断になるのかわからない」状態になってしまう可能性があります。
そして、そのような、だれかにとって不納得な状態は、時と場合に応じて、だれにでも起こる可能性があります。言い換えると、特定の人だけが、いつも不利や不利益、我慢を強いられることはないと思います。
ステークホルダーエンゲージメントとは、そのように視点が異なり、利害が異なり、考え方が異なる関係者の皆さまと、経営や事業の視点とをすり合わせることで、エンゲージメント(愛着や納得感)を高めていく試みであり、努力だと思っています。
当然、秘密事項もあり、すべての情報を公開するという意味ではありませんが、この試みが、JBFAの取り組みへの納得度を高め、ブラインドサッカー・ロービジョンフットサルのスポーツとしての発展、そして、当協会のビジョンである「混ざり合う社会への貢献」につながると信じて推進してまいります。
* * *
最後に、JBFAを取り巻く様々な視点をご説明するために、例として、「JBFAが主催する公式戦でどこまで各施策を実施するか」をケースにしてみました。ここでは、利害をわかりやすくするために、実例よりも端的な表現を使っています。いまはHまでで留めましたが、まだまだ異なる利害を登場させることが可能です。あえて言外にしている要素もありますし、あえてどのような属性かを明記せずにアルファベットで記号化しています。
各立場を想像しながらケーススタディしても、すべての利害を満たすことの難しさを感じていただけるのではないでしょうか。これらの利害の違いといかに向き合うのかが、JBFAの経営と自覚しています。