競技団体とJBFA

· blog

日頃より、ブラインドサッカー、ロービジョンフットサルを応援、ご支援いただき、ありがとうございます。JBFA専務理事 兼 事務局長の松崎英吾です。

スポーツ界では当たり前の言葉である「競技団体」。これは固有名詞として用いられています。JBFAは「競技団体」の中でも「中央競技団体」と位置付けられます。英語では、National Federation。そのイニシャルをとって、通常は「NF」と略され、スポーツ界では使われています。

 

NFとはどのような性質の組織でしょうか?


第一に、ひとつの国、ひとつのスポーツ、ひとつのNFという暗黙の決まりがあります。
「暗黙の」と形容詞をつけたのは、それが条約や法律によって根拠があるわけではないからです。ひとつのスポーツにつき、幾つもの団体が存在すると、どの団体が日本代表を組織するのか、日本選手権やトップリーグなど競技力の高い競技会をだれが開催するのか、不透明になります。それは、そういった団体に登録が必要になる選手にも不透明さを生んだり、不利益を与えたりする可能性があります。したがって、世界のスポーツ界ではそのようなスタンダードのもと、国際組織に登録するNFが存在しているのです。


第二に、第一の理由から、NFは独占的組織です。私たちJBFAは、ブラインドサッカー・ロービジョンフットサルの2種目のNFですが、ほかにこの2つの種目を統括したり、高いレベルの競技会を開催したりできる組織はありません。選手や登録者にとって、ひとつのNFの原則は不利益を生じさせないためと述べましたが、他方で、「ほかにはない」=『独占的」なため、NFの組織決定や方針に、たとえば競合他社のような存在が牽制したり、相互に影響を与え合ったりすることはあまりないと言えます。

NFは独占的であるが故に、選手や登録者に便益を担保することができると同時に、その独占性ゆえに、不利益を発生する可能性もあるのです。

 

では、NFの必要最低限の機能とはなんでしょうか?

 

それは、NFにしかできないこと、とも言い換えられます。


ひとつ目は、日本代表を組織し、登録する国際競技連盟(International Federation、略してIFと呼称されます)の主催する国際競技大会に派遣することです。いわゆる、日の丸を背負う日本代表を組織し、国際的に競い合う機能です。

ふたつ目は、日本選手権やトップリーグなど、競技性の高い国内競技会を催す機能です。日本代表選手の選出なども、こういった国内競技大会の結果や成績で決まるルールが一般的であり、これらを機能的に実行していくことはNFが狭義であっても必要な機能といえます。
私が考える必要最低限の機能は以上2つです。

 

競技者の普及は?

 

これは、NFがやってもいいですし(実際に多くのNFが担っていますし)やらなくてもよい場合もあると思います。やらなくてもよい場合は、普及を担う組織や団体が別に十分にいて、その動機づけが、NFが直接担う場合と一致している場合といえます。

あるいは、すでに遊びとして社会に浸透していて、競技力の高いところだけNFが引き上げていけば良い場合です。これは、たとえば鬼ごっこ協会は、(もちろん普及も担っていますが)遊びとして圧倒的に社会に浸透しており、NFが高い強度をかけなくても十分そうに見えます(むしろ、遊びから競技に引き上げていく方が普及として難しいのかもしれませんね)。

 

資金調達は?

 

資金は日本代表の派遣や高い競技性を伴う競技会には不可欠です。ただ、その資金調達をNFは外注化しているケースもあります。NFが有する肖像権や放送権などを用いて、資金調達パッケージを策定するところから、NF外の組織や企業に切り出し、NFはその成果の一定を受け取るというやり方はポピュラーです。資金調達は、必要不可欠ですが、必要最低限の機能には含まれなさそうです。

以上を踏まえると、NFには、機能として「小さなNF」と「大きなNF」があるといえそうです。資金的な大小の意味ではなく、機能的な意味での大小です。

                  *   *   *

話をJBFAに移していきましょう。

JBFAのNFとしての機能は、
・日本代表の組織と国際大会への派遣
・日本代表を継続的に強化していくための活動
・競技者を、主に視覚障がい者に向けて広げていくための活動
・競技者を支える役割を広め、育てていく活動(指導者や審判員、医事従事者など)
・競技性の高い大会および、草の根を広げる大会の主催

具体的に活動を列強すれば相応の活動数になりますが、一定の抽象度で記述すると上記のような機能といえます。なお、JBFAが発足した当初、わずか20年前ですが、有していた機能は、「日本代表の組織と国際大会への派遣」と「競技者を、主に視覚障がい者に向けて広げていくための活動」そして「草の根を広げる大会の開催」の3つでした。事業の発展や、資金調達の状況などから、機能が増えていきました。また、大半の事業は内部で執り行われており、比較的、機能として「大きなNF」と言えるかもしれません。

そして、JBFAにはNFとしての機能から少し外れているかもしれない活動がいくつかあります。
・視覚障がい者以外に、多様性の価値を体感してもらう活動
・視覚障がい者に関わる社会課題を、スポーツで築いたネットワークやアセット(組織的資産)で解消していこうとする活動

具体的には、小中学校向けの体験学習や、企業研修、視覚障がい者向けの外出支援である同行援護事業などがあたります。これらは、NFとしての広義の機能としてより、ことなる組織性質がNFに加わったとみなすべきだと思っています。

 

NF=スポーツの発展と競技の成功
社会的企業=健常者にある偏見や視覚障がい者の日常の支援

私たちJBFAは、NFにくわえ、この「社会的企業」としての性質が団体に備わっているといえます。そして、じつはこの2つの性質が長年あったことで、資金調達や関わる人たちの増加に繋げることができたと考えています。

これは、他のNFでも取り組んでいることもあると思いますが、JBFAでは社会的企業としての諸活動にも、大きな力をそそいできました。それが、他のNFとの差別化要因になり、特徴になってきたと考えています。

いま、私たちはコロナ期間を挟んで、中期計画の更新に取り組んでいます。

そのなかで、事業の変遷を20年分、一定の期に分けて分析を行いました。そこでは、NFと社会的企業とを有しているが故の特徴が明らかになってきました。この分析は、近いうちにまたこちらで紹介したいと思います(次回とは限りませんが、ご了承ください)。

なお、ご関心のある方は、本サイトステークホルダー・エンゲージメント内に、JBFAの概要資料を掲載しています。以下のような概念図や組織図も掲載されていますのでご参照ください。

 

*組織概念図

競技統括 × 社会課題解決 日本代表強化を頂点とし地域展開を図る競技統括 と共に、健常者(晴眼者)向け事業を実施。 また福祉領域における視覚障がい当事者向け サービス展開を行い、「混ざり合う社会」の実現へ向け取り組んでおります。代表チーム事業 強化合宿・代表の派遣、育成事業 国際親善試合・指導者育成・指導方法の研究、普及事業 普及講習会・ボール寄贈・講習会講師育成、医事・審判事業 医事・審判育成と派遣、大会・地域連携事業 全国大会・地域大会、その他 助成金・障がい者サッカー連携・国際大会主催、福祉サービス おたすけ電話相談窓口、meetme-X、ブラサカ アカデミー 視覚障がい児童向けプログラム、D&I事業*健常者対象: ・学校向け(小中高)体験授業「スポ育」 ・大人向け体験プログラム「OFF T!ME」 ・企業向け体験研修「OFF T!ME Biz」 *「D&I」は、「ダイバーシティ&インクルージョン」を指します